学習プリント

家庭学習のへや
 

「家庭学習のへや」の使い方

①下の「家庭学習のへや」にカーソルを合わせクリック
②「新しいウィンドウを開く」クリック
で別ウィンドウで見ることができます。
「家庭学習のへや」.pdf
 

カウンタ

訪問者数654296
(平成27年4月1日から)

お知らせ


 

リンクリスト

入力値が不正です。不正にアクセスされた可能性があります。

お知らせ

こちらのホームページは引っ越しました。
新しいページはこちらからアクセスして下さい。→こちら
 

お知らせ

兵庫県知事より「第4波危機!感染拡大防止緊急要請(令和3年4月9日)」が発出されています。
https://www.city.itami.
lg.jp/SOSIKI/SOMU/KIKIKANRI/sincov/1605137969713.html

これにつきまして、本校では昨年までの感染症拡大防止対策を継続して徹底して参ります。
ご家庭におかれましては、放課後の児童の遊びやご家庭に友達を招いた場合の「おやつ」などの時の濃厚接触が生じやすいことを踏まえたご指導をお願いします。


令和3年度年間行事予定表(暫定)をUPしました
2021年年間行事ホームページ用.pdf
※この年間行事予定表は4月8日現在のもので、
今後、大小の変更があり得ます。
正しくは、
その都度の月間行事予定表や「学年便り」等をご参照ください。

4月行事予定表を改定UPしました
4月行事ホームページ用(4月5日版).pdf

令和2年度学校評価総括表をUPしました。
令和2年度学校評価総括表.pdf

「PTAだよりNO6」アップしました。
 

新着情報

 RSS

日誌

お知らせ
12345
2021/04/14

第1回委員会

| by 校長
今日の6校時は委員会活動。
本校では5,6年生が、
各クラスの代表を選出して「委員会」活動を行います。

「自分たちのことを自分たちでする」=自立
それを目指して各委員会が活動します。

本日はその1回目。
各委員会は委員長や副委員長などや目標を決めました。
また、その後には各委員長が集まって話し合いが行われました。
どの委員会も真剣に今年の鈴原小学校について考え、
意見を出し合っていて、
その様子はとても頼もしく、
かっこよかったです。

今の学校では、
このような「話し合う力」や「判断力」「行動力」なども
育てるべき「学力」です。
教科書には載っていないこのような活動。
鈴原小学校では、頑張っています。


代表委員会


環境美化委員会


飼育委員会


図書委員会


体育委員会


保健委員会


放送委員会


各委員会の委員長の話し合いの様子
17:47 | お知らせ
2021/04/13

あるじなしとて春な忘れそ

| by 校長
桜の花が散り初め、
バラが咲き出した本校。

でもふと目をやると、
真っ白い藤の花がこぼれんばかりに咲き誇っています。
どこの白藤かわかりますか?
そうです、
すずはら幼稚園の藤棚です。
みごとに咲き誇っています。

薫りも素敵でした

さて、
みなさんは今、学校で求められている「学力」についご存じですか?

今の鈴原小学校では、
主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点から
「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」も重視して授業を改善しています。

そこで、
授業中に一人で悩んだり、
グループで考えをまとめたり、
みんなの前で発表したりすることをとても大切にしています。


一人で考えをまとめることも大切


みんなの前で発表することで、表現力や主体性が育ちます


グループで考えをまとめることで協働的な学習スタイルも整えます。

そしてそれをバックアップするのが「家庭でのコミュニケーション」
食卓やリビングで折に触れて学校での出来事を話し合ってみてください。


本日の給食
16:22 | お知らせ
2021/04/12

バラが咲き出す

| by 校長
今朝の1年生のランドセルは超重たかったですね。
今日の授業の用意と、
学校に置いておく教材など・・・。
いきなり大変でしたが、
みんなよく頑張りました。

本校自慢のバラ園では、
バラが咲き出しました。
・・・といってもまだ数輪ですが、
みるみるうちにバラの花で埋め尽くされます。
来週の授業参観や学級懇談でお越しの節などに、
是非ともご覧ください。

日に日に新芽がまぶしく・・・





教室では本格的な授業が始まっています


漢字の書き取り

集中力が素晴らしい


聴く態度も良いですね(^_-)


積極的に手を挙げて発表していました


今日の給食
12:27 | お知らせ
2021/04/09

2021本格始動

| by 校長
昨日の入学式で1年生が加わり、
今日からいよいよ鈴原小学校に全学年勢揃い

教室では、
早速自己紹介や係決めが進んでいました。
今年のテーマの「主体性の醸成」・・・その第一歩です。

1年生は今日が「自力で登下校」の初日。
帰りは「下校指導」、
先生の引率の下、
通学路を確かめながら集団で下校しました。

午後は、
2年生から6年生が体育館で「離任式」に臨みました。
今年、鈴原小学校を離れて行かれた先生方に、
感謝のメッセージを伝えました。


みんな真剣に話しを聴いて、クラス作りに取り組んでいます


これから1年間のクラスの基礎ができていきます。


1年生は「靴箱の使い方」から学習しています


今日から一週間、1年生は「下校指導」
集団下校で通学路の道筋や歩き方を学びます


マナー良く、一列で帰ります


2年生から6年生は給食の初日、さすが手慣れたものです


今年も「無言給食」徹底しています


今日の給食メニュー


午後は「離任式」
お世話になった先生方からお言葉をいただき、
児童代表からは感謝のメッセージが伝えられました。


ここでも、4年生5年生6年生の参加態度が光っています。
「聞く姿勢」が素晴らしいですね。
18:49 | お知らせ
2021/04/08

第四八回入学式

| by 校長
木々の新しい芽の緑がまぶしく輝く中、
第四八回入学式が挙行されました。

63名の新入生の初々しい緊張感。
頑張る気持ちが伝わってきて、
校内が一気に華やぎました。

式に臨む新入生の話を聞く姿勢も素晴らしく、
最後まで集中している様子に、
これからの成長が期待されます。


ほほえましい校門前での記念撮影風景


ドキドキワクワク校門をくぐります


式直前の教室でのお話
素晴らしい姿勢です


入学式の様子
最初から最後まで、しっかり目を見てお話を聞けました。


姿勢の良さが、すっかり小学生のお兄さんお姉さんです


式が終わって、教室でのお話。
元気いっぱいです。


学校でのお勉強は楽しい(^^)/~~~!
そう感じられる毎日を作っていこうね。

保護者の皆様、
これからの6年間、
何とぞよろしくお願い申し上げます。
17:54 | お知らせ
2021/04/07

一学期始業式

| by 校長
今日はみんなワクワクドキドキで登校、
始業式でした。

新しいクラスの友達や先生は誰かな?
今年は頑張るぞ!
いろんな気持ちを感じる始業式になりました。


登校しても校庭に旧クラスで集合


新しく着任された先生方の紹介


「一意奮闘」6年生のモットーです。
強く、元気のよい学年開きでした。


6年生は入学式準備。
新1年生のみなさん、
明日を楽しみに待っています。
17:18 | お知らせ
2021/04/06

さあ、はじまります

| by 校長
桜の花も散り初めたかと思っていると、
校庭の北側の桜はまだ満開。

花壇の花はこれから咲きそろいます。

いよいよ明日は始業式。
花々と一緒に、
教室でも皆さんの帰りを待っています。
さあ、
いよいよ新しい年が始まります。


校庭の桜は、まだまだ満開


花壇の花も、春爛漫


図書室前の掲示が・・・

理科室の掲示が・・・

教室が・・・

教科書が・・・

お家で成長したみんなの帰りを
待っています。
16:57 | お知らせ
2021/04/05

令和2年度学校評価総括表

| by 校長
昨年度の学校評価総括表をUPします。
保護者の方や、
学校運営協議会委員の方からいただいたご意見を厳粛に受け止め、
今年度の学校運営を改善して参ります。

昨年度に引き続き、
よろしくご協力をお願いします。
令和2年度学校評価総括表.pdf
18:56 | お知らせ
2021/03/30

4月行事予定表UP

| by 校長
令和3年度4月行事予定表を掲載します!
来年度もよろしくお願いします(^_^)
4月行事ホームページ用(4月5日版).pdf
16:23 | お知らせ
2021/03/27

令和2年度 修了式

| by 教頭
   3月25日に修了式が行われました。全校生がそろうまで、体育館で静
かに待つ姿に1年間の成長を感じました。特に5年生は、背筋を伸ばして
しっかりと前を向いて座っていました。最高学年としての自覚が芽生えて
いることが伝わってきます。

 はじめに修了書が各学年の代表に渡されました。この1年間、何に取り
組んできましたか?どんなことができるようになりましたか?次に頑張り
たいことは何ですか?3学期の「のびるちから」を見ながら、ふり返ってみ
てください。
 
 
   今年は、3学期に3人のお友達が他校から転入してきました。けれど、3
月の終わりに3人のお友達が、転校していきます。春は、出会いと別れの季節。
身に染みて感じます。
   春休みは、次の学年への準備期間です。生活リズムや学習習慣を崩さないよ
うに気をつけて過ごしてください。公園等で遊ぶときは、ルールを守り、安全
に気をつけてください。4月7日、元気なみなさんに会えることを楽しみにし
ています。
 
   保護者のみなさま、地域のみなさま、コロナ禍における本校の教育活動へご理
解、ご協力ありがとうございました。皆様の温かいご協力を得て、令和2年度を
無事に終えることができました。ありがとうございました。
  
16:13
12345